調味料紹介 とっても少ないです。

調味料

調味料は最小限

調味料はなるべく少なく、素材の味を大切に調理しています。

なので、食材は旬の新鮮なもの、産地の良いものを選びます。

しかしそれでは食費が嵩んでしまいますね。

コツはお肉やお魚は、産地や鮮度を吟味しますが、高値の食材を購入しなくても良いと思っています。

旬のお魚を利用したり、
鯛や、牛肉などは割引品を購入したり
多めに買って小分けに冷凍したりと、工夫をして買い物をすれば、十分に食費を抑えることが出来ます。

新鮮な食材を使用し、少ない調味料で、素材の生き生きした味を楽しめる料理をします。

調理油は、基本的には「オリーブオイル」と「ごま油」を使用します。

その他、「エゴマ油」はドレッシングなど生で使用することはあります。

「サラダオイル」は、揚げ物をするときに使用しますが、揚げ物は基本的には家ではしないので、ほぼ使用していません。

オリーブオイル

エキストラバージンオイルを使用しています。
近年、オリーブオイルが値上がりし、以前の2倍ほどに感じるほどです。

ですが、100%オリーブで、
エキストラバージンオイル
使用するようにしています。

こちらもメーカーにこだわりはなく、スーパーで大ボトルで販売しているものを購入しています。

ごま油

こちらもスーパーで販売している普通のものを使用しています。

成分は純粋なものを使用します。
サラダオイルなどとミックスされたものは選びません。

 

塩分

塩分は、主に塩と醤油です。

コンソメや鶏がらスープは使用しません。

塩は、作った塩麹、醤油は生醤油を使用します。

それ以外には

  • 「味噌」(無添加と記載されたもの)
  • 白だし(にんべん白だしゴールド)

 

手作り塩麹で酵素を摂取!
手作り塩麹の作り方、使い道、また効果効能などを書きました。料理の味を引き立てるだけでなく、さまざまな健康効果が期待できます。

調理法

例えば小松菜を炒める時は、
フライパンでごま油を熱し、
そこにニンニクネギ生姜のみじん切りを入れて炒める。
良い香りがしてきたら切った小松菜を入れて炒める。
塩または塩麹を入れてさっと炒める
このように調理をすることにより、調味料を最大限に抑えることが出来ます。

糖分

糖分は

  • 蜂蜜
  • 黒糖
  • ケストース(オリゴ糖の王様)
  • メイプルシロップ
  • 甜菜糖

を使用しています。

スパイス

  • 胡椒 粗挽き胡椒、白胡椒
  • 一味唐辛子 
  • チューブのさわび
  • チューブのからし

市販のもの

  • ソース
  • ケチャップ
  • マヨネーズ

は使用します。トンカツやオムレツなどに躊躇なくかけます。

冷凍生パセリ

生のパセリ 生のパセリは使いきれないことが多いですよね。栄養があるので日々摂取したい食材です。ですので私は洗って、ざるで水を切ったら、そのままジップロックに入れて冷凍しています。
冷凍するとパリパリになるので、使いやすいです。

  • ポトフなどの洋風スープに入れると、とても良い風味が出ます。ブーケガルニのように「だし」として使用出来ます。
  • 鶏胸肉などを炒める時、火が通った頃に冷凍生パセリを振りかけます。
  • ディップを作るときに入れます。
  • ドレッシングを作るときに入れます。

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました